Google

Yahoo! JAPAN



漫画 リンク集

漫画(まんが、英: comics (コミック) )とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいう。これは「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 これは"comic"と同義であり、明治時代に北澤楽天や今泉一瓢が"comic" "cartoon"の訳語として「漫画」という言葉を使用したことに始まって以後、この意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。 ここでは、日本の漫画独特の表現や歴史ではなく、comicと同義語としての漫画として説明する。

漫画は、現時性と線上性とが複合した一連の絵である。現時性とは「その全てを一望して把握できること」、線上性とは「流れの中で部分を辿り、把握していくこと」である。法隆寺の落書きのような卑俗な笑いから、フランス革命前夜のビラのような体制への嘲笑であったり、また時に、ゴヤのような人間存在を揺るがす鋭いブラックユーモアであったりする。その歴史は長く、時代・地域・社会層によりさまざまな形で存在してきた。形式は極めて多様であり、厳格な定義は殆ど意味をなさない。 漫画は、簡略化と事象の抽象化が特徴とされる。現代漫画は、映画などの影響を受け20世紀に世界的に発展した、ストーリーのある「コマ割り漫画」の comics (コミック)と、「一コマ漫画」の cartoon (カートゥーン)に分類できる。

少なくともあるメディアが「漫画」と呼ばれるための十分条件は次の4つであると言ってよい。これらを満たすメディアが漫画と呼ばれる事に違和感はないと思われる。 1. 視覚情報を絵として提示する(文章による説明ではない)。 2. 絵は話の展開を動的に描写し、情報の本質部分を占める(挿絵とは異なる)。 3. 聴覚情報は人物のセリフは文字として、音が擬音として表現される。ただし、音楽は擬音ではなく絵やコマの行間のようなもので表現される場合が多い。 4. コマやフキダシなど独特の形式に沿っている。 漫画では情報伝達に占める絵の重要性がきわめて大きく、情景や人物の動作などはその絵を提示する事で表現される。視覚芸術の一分野に位置付けられるが、1つの画面で完結しない「時間の継起性」において、時間の一瞬を切り取った(近代以降の)絵画とは区別され、1つの画面(フレーム)がコマを指すのか紙面を指すのか不確定なところに、フレームが1つしかない映画との区別がなされる。 本記事においては漫画と表記されているが、「マンガ」や「まんが」と表記される場合、これらの表記は意図的に用いられている場合もある。個々の評論家や研究者によって定義は異なるが、漫画は一コマ漫画のような風刺的なもの、マンガはストーリーをともなうもの、といった区別が見られる場合がある。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 漫画 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4